ほたるのブログ 自然と共に生きる会と露満荘 大晦日、正月飾りが夕暮れになってしまうのは、我が家の伝統らしい。 毎年、自戒。(笑) いとこ、NPO法人 「自然と共に生きる会」理事長 相原俊雄89才が、小学校校長を退職後、森や農園をつくり哲学した「露満荘」。 泊まりに来ている孫と、橙やレ... 2020.01.01 ほたるのブログ穂田琉・雨瀧屋
BLOG コシヒカリ新米できました。 コシヒカリの新米9月20日から販売します。 今年のお米は、等級検査一等米。 品質も良く、美味しく仕上がっています。 農薬は除草剤1回の9割削減(愛媛県基準比)まで頑張りました。 もちろん、化学肥料は不使用のお米です。 どうぞお召し上がりくだ... 2019.09.19 BLOGNewsお米の生産・販売お米の生産・販売穂田琉・雨瀧屋穂田琉・雨瀧屋
BLOG 一本の苗が。 一本苗の分けつ。 自然栽培 恩田千年之米。 6月2日にみんなで田植えした一本苗。除草剤など一切使わず無農薬ですから、草取りは大変ですが、元気に育っています。 たった一本の苗が、今は一株20本ほどになりました。 無農薬、無肥料の、稲の育ちを見... 2019.07.09 BLOGほたるのブログ穂田琉・雨瀧屋
ほたるのブログ 大原騒動 百姓のDNA 大原騒動 飛騨高山上宝村 今年の飛騨高山で行われた、米・食味分析鑑定コンクール 国際大会。 高山の米づくりの歴史を物語る、プロローグの映像に感動した。 その答えは、BS プレミアムの「英雄たちの群像。」にあった。 江戸時代、最大と言われる犠... 2019.02.28 ほたるのブログ穂田琉・雨瀧屋
BLOG 木に安らぐ。 冬は草も伸びず、の~んびりしているんですが、公、私、農、慌ただしくもあり。 貴重な、最も古い「陽光桜」40年生を一本、高岡さんからいただけることになり、知り合いに準備してもらったバックホーで掘削に。 高岡さんご本人は、ミャンマーで、スーチー... 2019.01.29 BLOGほたるのブログ穂田琉・雨瀧屋
BLOG 農の風景は語る 農の風景は語る。 田んぼの排水畦を整備を切り上げ、いつかやらなければならないと思っていた、ほたるの河原の雑草木の除去。 実はこれは立派な農作業、川を越えてやってくるイノシン対策です。 チェーンソー作業のあと、改めて河原を眺めました。 ほたる... 2019.01.26 BLOGほたるのブログ穂田琉・雨瀧屋
BLOG 米の安心 米の安心 「米の安全は、無農薬や無化学肥料のことだが、安心は丸ごと人としての信用。」 今年の米コンクールで、米のレジェンド石井稔さんが仰ったこと。 「お米など食の安心は、作り方よりも誰が作ったかだと思うんよ。」 米職人駆け出しの頃、松山市内... 2019.01.17 BLOGお米の生産・販売ほたるのブログ穂田琉・雨瀧屋
BLOG 帰りはいつも闇夜 帰りはいつも闇夜。 冬とはありがたいもの。 公務員時代から、春夏は6時に目覚める朝も、冬はぐっすり。 おもむろに起き、ミネラル肥料2種を軽トラへ。散布用のトラクターを約2km離れた徳吉の田んぼへ。 カミさんが軽トラで伴走。 昼過ぎ帰り、短昼... 2019.01.07 BLOGほたるのブログ穂田琉・雨瀧屋
BLOG 和仁さんの米 和仁さんの米。 和仁さんからいただいたお米を美味しくいただいています。 米・食味分析鑑定コンクール国際大会、3年連続の金賞米。 3年前の6月、和仁農園さんを家内と訪ねました。奥飛騨の米作りの風景を見たかったのです。 前年のコンクールの名稲会... 2018.12.17 BLOGお米の生産・販売ほたるのブログ穂田琉・雨瀧屋